えせエッセイ

2児の父親が家族や趣味などエッセイ風に書き綴ってみました。エッセイというのはおこがましいので、えせ(似非)なのです。

『創るセンス 工作の思考』 ものを作るセンスってどういうもの?

こんにちは!

 

 

今回読んだ本は、『創るセンス 工作の思考』(森博嗣・著 集英社新書)です。2010年に出た本です。

 

 

センスなんて生まれ持ったものじゃないかと敷居が高く思うかもしれませんが、そんなことありません。とても楽しく読めました。目次を見てみましょう。

 

 

目次

まえがき

1章 工作少年の時代

2章 最近感じる若者の技術離れ

3章 技術者に要求されるセンス

4章 もの作りのセンスを育てるには

5章 創作のセンスが産み出す価値

あとがき

 

 

最初は森さんの子ども時代のモノ作りとの出会いについて始まり、現状の問題点、これからの技術者に必要なことなどが述べられています。私が読んでいて付箋を多く貼ったのは、3~4章でした。

 

 

森さんは小さい頃は自分でラジオや身長ほどの高さのロボットを作り、現在では自宅の庭に自作の鉄道を走らせ、模型飛行機を飛ばしたりもしています。毎日何かしら製作しているのだそうで、楽しそうな生活です。

 

 

もの作りをする人は技術を躰(からだ)で覚えてきた第1世代と、彼らが身に着けたものを数字や言葉に置き換えマニュアル化された「知識としての技術」で覚えた第2世代に分かれると言います。

 

 

そして第2世代はマニュアルだけでもの作りをしており、マニュアルには載ってない第1世代が持っていた技術とのギャップこそが「技術のセンス」なのだと、まえがきで書いています。そういえば某女性科学者(?)もマニュアルには載っていない「コツ」で細胞を作るんでしたっけ(笑)?

 

 

また、もの作りをすれば失敗やトラブルは必ず起こるもので、失敗が起こらないようにするなんてことは理想論に過ぎません。だから起こったときにどうすればよいのか、もっとも簡単で万能な対策は、「時間的な余裕」を見ておくことです。

 

 

私がサラリーマンをしていた時は、なぜか締め切り直前にならないと手をつけない文化がありました。みんながそうなんです。だから締め切りの日はみんな残業をするんです。そんな日に早く帰ると変な目で見られるんです。なんなんだこいつらは、と思っていましたね(笑)。

 

 

そして本書では、「プロジェクトX」などの苦労談としてぎりぎりの条件で技術者が切り抜けて成功を掴んだという演出は、非技術系が描いている「人情物語」、酔った席の自慢話のレベルと切り捨てています(笑)。

 

 

というわけで、この本は新人から新人を指導する立場にいるベテランまで、さらに技術者だけにとどまらず、文章を構成して「作り」上げるという作業をする人みんなにおすすめできる本です。

 

 

さて、著者の森博嗣さんは小説家でもありますが、あいにく小説の方は読んだことがありません。でもこの方のエッセイは好きです。理系の視点で書く論理的な構成が私に合うのかもしれません。そして1957年生まれの57歳。まだ物が贅沢にあふれる前の時代を過ごされたので、自分で作らないと遊ぶものがないということもあったのでしょうかね。

 

 

↓紙版

 

Kindle

 

それではまた!

お客様が商品を手に取ってくれるのはブランド力だけじゃない?

こんにちは!

 

 

最近ニュース記事ばかりですが、ブログを書き続けるようになると色々世間のニュースを見て書きたくなってくるんですよね。自分も磨かれているように感じます(笑)

 

「スバルはいいね」ではダメなんだ:日経ビジネスオンライン

 

自動車メーカーのスバルが好調で2年連続最高益を更新しているとのこと。

 

 

スバルというとややマニアックな車を作っているメーカーという印象でしょうか。でもレガシィインプレッサは有名ですよね。私は水平対向エンジンにこだわり質実剛健なものづくりをするメーカーという印象を持っています。

 

 

しかしヨーロッパやアメリカでの人気は日本以上といいます。ヨーロッパでは世界ラリー選手権WRC)での強かったインプレッサの印象や、アメリカではSUV系が人気ですからフォレスターなんかが売れています。

 

 

ただ、日本では今までは走り屋さんっぽいインプレッサや、アウトドアの好きな方にはレガシィなどの需要が多かったように思います。

 

 

それが最近はドライバーがブレーキを踏まなくても自動ブレーキがかかるアイサイトのCM効果で女性からも人気が出てきたようです。

SUBARU : スバル アイサイト総合サイト

 

 

車種の何々が欲しいというのではなくて、「アイサイト」が欲しいという指名買いのお客さんもいるとか。

 これは笑い話ですが、アイサイトを導入してから数ヶ月もすると「アイサイト、下さい」というお客様も現れるようになりました。そんなクルマはありませんよとお答えするのですが、それだけ認知が高まってきた証拠でしょう。(日経ビジネスオンライン

 

 

結局何がお客様を惹きつけるのかというのは、ひとつでも他と違う何かがあり、しかも人目につくアピールを繰り返し続けることでお客様に印象付けられるという事ではないでしょうか。

 

 

それではまた!

 

 

 

 

あなたの周りには「イオン女子」はいますか?

こんにちは!

 

 

みなさんは「イオン女子」という言葉をご存知ですか?別に電子を帯びている女子ではないですよ(汗)。ショッピングモールのイオン(AEON)です。

 

 

私はこの記事で初めて知りました。

イオン女子がやって来た 大学生、モールで満足 :日本経済新聞

 

 

 ファッション消費が開花する年代、女子大生。その物欲を満たす「聖地」として存在感を増しているのが、巨大ショッピングセンター(SC)のイオンモールだ。最大の魅力はあれこれと比較することが可能な店数の多さ。特定のテイストやブランドにはこだわらない彼女たちは、仲間内で共感する手ごろな服や雑貨を選びに選び抜く。日本が脱デフレを果たしても、当面のファッションリーダーはこんな「イオン女子」が担いそうだ。 (日経MJ

 

 

今の女子大生はいくつもテナントが入店しているショッピングモールを利用することが多いのだそうです。まぁマスコミはなんでも「××女子」や、「△△系ガール」と名付けたがるので、必ずしもイオンだけを利用しているということではないのですけどね。

 

 

一方で、「イオンに女子大生はいない」「イオンをバカにしている」といった意見もあるようです。

女子大生の「聖地」はイオン、「イオン女子」はファッションリーダー 日経の報道に「バカにしてるのか?」「女子大生を見たことない」と反発の声 : J-CASTニュース

 

 

私は先週土日に家族で買い物に行きました。土曜日はアリオ(Ario)、日曜日は妻の付き添いで近くの駅ビルのファッション系のショップでした。

 

 

実感としては、女子大生らしき女性はいませんでした。女の子はいましたが、もっと年齢層が低かったです。多分高校生くらいに見えました。でも女子大生だったら行くとしたら平日なのかも知れないですね。ショッピングモールの土日の家族連れの混雑はすごいですから。

 

 

でも、女子大生がいるとかいないとかは別にいいのですが(笑)、要するに購買スタイルに注目したいのです。

 

 

ショッピングモールの様な多くのお店が並んでいる商品の中から選んで買っているんです。記事の中でも、「即買いはしないで、モール内の全部のショップを見てから買うか決める」(日経MJ)と話す子もいるようで、衝動買いはよっぽど惹かれない限りは無いみたいですね。

 

 

売る側も多くの選択肢の中から、いかに自分の店でお客さんに買ってもらうか特徴を出さなければなりません。

 

 

さらにネットショップもいるわけです。私も本を買うときはしていますが、ネットで気になる商品があれば実店舗で実物の確認だけして、購入はネットショップの方で済ませてしまうのです。

 

 

私の妻も昨日、洋服を探すのに事前に家でネットで商品を確認してからお店で店員さんにこの服のこのサイズありますか?と聞いて試着した上で購入していました。

 

 

妻が実店舗で購入したのは、駅ビル内のショップで購入すると付加されるポイントがあったからです。そのポイントは、後に買い物をするときにポイントで割引されるというものです。

 

 

実店舗が隣の店やネットショップにお客さんを持っていかれないためには、商品が魅力的であるだけではなく、その店独自のサービスが秀でていなければならないと思うのです。

 

 

それではまた!

 

 

 

任天堂のアフェリエイト導入でネットビジネスは変わるのか?

こんにちは!

 

 

ちょっと古い記事ですが、任天堂アフェリエイトプログラムを開始するそうです。

 

 

任天堂がYouTubeでアフィリエイトプログラム導入へ | マイナビニュース

 

任天堂が、より積極的な著作物の利用を希望する人に向けて、アフィリエイトプログラムを準備中 - ファミ通.com

 

 

WiiU3DSの本体やソフトを売る物販系アフェリエイトではないんですね。

 

同社タイトルのプレイ動画などを投稿したユーザーが投稿動画に付けられた広告収益の一部を受け取れる「アフィリエイトプログラム」(マイナビニュースより)

 

つまりYouTube任天堂のゲームプレイ動画を投稿した人にアフェリエイト報酬が与えられるわけです。

 

 

どういうことなんでしょう?

 

 任天堂は以前より、「不適切なものを除いて、YouTube上の任天堂の著作物を含む映像を正式に許諾しています。許諾した映像には広告がつくことがあり、その広告収益は従来のポリシー同様、Google任天堂で分配されます」としたうえで…(ファミ通.comより)

 

 

今回のニュースは、その分配された収益の一部を動画作成者にアフィリエイト報酬として還元しましょう、ということのようです。ゲームをしてゲーム内の通貨ではなく、実社会で使えるお金が稼げるわけです。

 

 

YouTubeに出される広告は、動画の種類によって大体決まっています。しかし、ゲーム配信動画は著作権を侵害していると言われ、ゲーム広告をなかなか打ち出せませんでした。そんなことをしたらそのゲーム会社がその動画を支持してることになってしまいますものね。

 

 

しかし視聴者が動画を見て面白そうだからと、ゲームソフトを買ってくれるかもしれない。ゲーム会社は広告費をかけずに宣伝が出来ます。

 

 

グーグル側にしてもあの世界のNintendoと組めば、広告収入は増えるし新たなビジネスチャンスが増えるかもしれません。

 

 

ゲーム業界はスマホゲームに押されて売り上げが落ち込んでいるといいます。このプログラムがうまくいけば、他社も参入してくるかもしれません。

 

 

詳細は今後発表されるようですが、小学生の頃からファミコンで遊んでいた私としても任天堂には頑張って欲しいですし、アフェリエイト市場もよりいっそう盛り上がって欲しいものですね。

 

 

↓ 任天堂が元気だった頃のウラ話。面白かったです。

紙書籍版      Kindle

 

 

↓ そしてこちらはアメリカでのサクセスストーリー。アタリというゲーム機に変わって任天堂が(NESNintendo Entertainment System(アメリカ版ファミコン))で市場に乗り込んで成功します。

 

それではまた!

都立高校採点ミスのニュースから改善策を考える

こんにちは!

 

 

都立高校の採点ミスがニュースになっていました。

東京新聞:「時間厳しい」学校釈明 都立高入試採点ミス:社会(TOKYO Web)

 

 

理由について学校側は、試験日から合否発表までに採点時間が実質1日程度しかなかったとか、受験生の人生に影響するという認識が希薄だったなんて信じられないことを言っています。

 

 

再発防止は当然するでしょう。しかしミスが起こったのには、どこに問題があったのでしょうか。

 

 

まず都立高校の試験は記述式です。そしてミスが多かった教科は順に社会が357件、英語287件、国語254件、以下数学、理科は100件台です。つまり文章で答える教科にミスが多く、採点者によって正解の認識に違いがあったようです。

 

 

実際に今年度の試験問題を見てみましょう。まず一番ミスの多かった社会です。全20問のうち、文章で答える問題は4問あります。たとえば、

 

4.〔問3〕

社会の変化に対応し、用途に応じて水を利用するようになった。とあるが、次のⅠの略地図は、18世紀はじめにおける江戸とその周辺の主な上水や用水、分水を示したものである。Ⅱの文章は、江戸幕府の政策とⅠの略地図に示した上水や用水 分水についてまとめたものである。Ⅲの略年表は 上水や用水 分水に関する主な出来事についてまとめたものである。玉川上水とその分水がつくられた理由を、Ⅰ~Ⅲ の資料を活用し、政策に着目して、簡単に述べよ。

 

(回答)

参勤交代をきっかけとした人口の増加に伴う水需要の拡大や、武蔵野台地の新田開発のための水が必要とされたから。

 

完全に自由に書かせて回答を求めています。「参勤交代、人口、武蔵野」という単語を使うこと、と文章を絞らせるとか文字数の制限もありません。

 

 

英語の一例は、

4.〔問4〕 次の質問に英語で答えよ。

(1)Why did Nobuyuki visit his grandfather?
(2)What did Nobuyuki promise when he talked about his future with his father?

 

(回答)

(1)To paint mountains and a beautiful river.

(2)He promised that he would never give up his dream.

 

 WhyとかWhatで聞かれて、答え方に何の指定もなければ答えはいくらでもあると思います。時間がないと言っているのに、こんな質問形式では採点が雑になるのも無理はないです。 

 

 

(参考)

平成26年度都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答

 

 

解決策として、採点時間を確保する為に合否発表日を遅らせるのは受験生の立場からすればやめて欲しいはず。

 

 

一番簡単なのはマークシート式にしてしまうことです。採点も機械的に出来るし時間を短縮できます。もしくは文章を書かせたいのなら、

 

  1. 文字数を制限する(20字以内で書け、など)。
  2. 用いる単語を並べて解答させる文章をある程度絞る(A、B、Cという単語を用いて文章を書きなさい、など)

 

が必要だと思います。大学入試は受験生も多いので、このやり方をしています。

 

 

4月に入学してようやく高校生活に慣れてきた頃にこんなことを言われる子どもが気の毒でならないです。

 

 

来年度はぜひ試験方法の検討をお願いしたいですね。

 

 

 ↓ こちらは大学入試の採点ウラ話が面白い本です

 

 

それではまた!

 

 

 

任天堂とベンツのコラボレーションは成功するか?

こんにちは!

 

 

先日こんなニュースがありました。

「マリオ」とコラボ、ベンツ小型SUVで新戦略 | 企業 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

 

 

メルセデスベンツは言わずと知れた高級車ブランド。それがなぜ子どもをメインターゲットととする任天堂と組むのでしょうか。実はベンツは過去にもAクラスのプロモーションでアニメーションを製作し、購入者の敷居を下げようとしています。このアニメ、なかなか格好良く出来ています。

NEXT A-Class|メルセデス・ベンツ日本公式サイト

 

 

今回はベンツの小型SUVである、GLAクラスのプロモーションです。GLAの価格は、一番安いモデルで344万円(税込)。サイズが全長4.4m、全幅1.8m、全高1.5mなので、国産車でいうとマツダCX-5やトヨタのRAV4、日産エクストレイルなどより少し小さい感じ。価格は100万円くらい違いますけどね(苦笑)

 

 

任天堂と組んだのは、この車のターゲットである30~40才台を狙ってのことだそうです。私もまさにここのターゲットに入るわけですが、マリオに釣られてメルセデスのディーラーに行ってみようとは正直思わないですね。

 

 

実は以前興味本位でメルセデスのディーラーに行ったことがあるのですが、店員が近づきもせず話しかけもせず、印象が悪かったんです。買いそうもない客と思われたのかも知れませんが、そうだとしてもその客からどう噂が広まるか分からないのでそんな態度ではダメですよね。

 

 

ちなみに私の家の近所ではアウディも同じような扱いで、BMWはとても親しげで店内も明るかったです。

 

 

とまぁ私の個人的な感想なのですが、このコラボレーションうまくいくでしょうか。上層部が敷居を下げようと努力していますが、どうも店舗の現場はまだ「高級車を売ってやっているんだ」という態度を持っているような気がしてなりません。マリオシリーズをやる子連れの家族が来ても果たして、ベンツのディーラーは明るく対応してくれるでしょうか。ここ1~2ヶ月の販売数が見ものです。

 

新車の無料見積ならオートックワン!

 

そして任天堂側も、先日発売されたWiiUソフトのマリオカート8でGLAのカートを夏ごろからダウンロード開始するそうです。こちらは純粋にゲームとしてダウンロードする人は多いと思います。

 

それではまた!

 

やる気が出ないなら、やらなければいいという選択

こんにちは!まいくんです。

 

 

こんな記事を見つけました。

やる気が出ない…… 五月病の治し方 - ITmedia eBook USER

 

 

要するに、嫌なことからは逃げてしまえということです。 

 

 

私もこの考え方に賛成です。というか(結果的に)そういう風に生きてきました。

 

 

サラリーマン時代は、仕事で嫌なことがあると胃が痛くなったり、頭痛がしていました。

これは体からの拒絶反応なんです。

それを無理してこなせたとしても、コイツは出来ると評価されればまた同じ様な嫌な仕事を任されることになります。

 

 

嫌な仕事をクリアして自信を持ち、ステップアップするという考え方もあると思いますが、体を壊してしまってはその先幸せに過ごせません。

 

 

自分がやらなくても誰かがやってくれます。自分が休んだくらいで会社の業績は傾きません。

 

 

ただ逃げるにしても最低限のマナーは必要だと思います。断るのなら頼まれたときにきっぱり言う。あいまいに引き受けてしまって締め切り直前になって放棄すると、後始末する人が迷惑します。その人にだって仕事の計画があるわけですから。早めに手を引くんですね。

 

 

 私も以前前任者から引き継いだけど、実は締め切りを過ぎていた仕事がたくさんあり、何も分からない私が怒られて散々な目にあったことがありました。

 

 

また、いつも断っていると「あの人に頼んでも引き受けてくれない」というレッテルを貼られます。逆にこうなったら占めたもので、余計な仕事が降ってこなくなります。

 

 

なんでも仕事をしてくれると、軽く舐められるんですよね。コピー取りとかお客さん迎えにいってとか雑用を任されてしまう。ちょっと厳しくても気軽に仕事を頼めない雰囲気を出してるくらいの方が、自分の仕事に集中できると思いますが。

 

 

子どもの教育についても、苦手なことを克服することに時間をかけるよりも得意な所をどんどん伸ばしましょうという考え方もあります。だから何が得意になるか分からないから小さいうちからいろんな体験をさせると良い、と聞いたことがあります。

 

 

ちょっと極論かもしれませんが、あなたは仕事を引き受けるときはどうされていますか?

 

 

↓ 紹介した記事についての本です。

 

それではまた。